取扱い保険生命保険

生命保険の基礎知識

生命保険とは?

保険は種類がたくさんあってよくわからない、という方もいらっしゃるかも知れません。
生命保険、死亡保険、医療保険、がん保険など 生命保険を大きく分けると4種類に分類されます。

生命保険は大きく分けて主に4種類

  1. 死亡や後遺障害など、残されたご家族や自分自身の重度の後遺障害に備える死亡保険
  2. 病気やケガなど病院でかかる手術代に備える医療保険
  3. 子供の将来など受験や進学などに備える学資保険
  4. 老後の貯蓄など余裕をもった生活をするための、養老保険、個人年金保険、介護保険など

生命保険と聞くと死亡保障の事と思う方もいるかもしれませんが生命保険は全体の事をさし 生活する中で予測できない出来事に少しでもお金の心配をしないで済むよう備えるのが上記の4つになります。

この4種類が混ざった商品が多いのでよくわからなくなってしまいます
宮崎保険ではこれらの4種類を分かりやすくなるようになるべく個別にお客様のニーズに合った商品を販売いたします。

あと、気になるのは保険料です。どれくらい保険を掛けるかや期間は人によって変わりますが社会保険で加入している健康保険や国民健康保険、 厚生年金や国民年金で足りない分の補填にしなくてはなりません。

保険料が気になる方の為保険料シュミレーションもご用意しております。

01 「万一」に備えたい

例えば、家計を支えている方が万一亡くなったり、働けなくなると、まず困るのは残されたご家族です。

万一の場合でもご家族にはその後も生活費や教育資金、住宅費など様々な資金が必要になりますよね。
これらを貯蓄ですべて準備できればいいのですが、やはりなかなかむずかしいと言えます。

そこで、そんな万一の際にもご家族の経済的な備えとなるのが「死亡保険」になります。
残されたご家族の生活費や教育費用などの助けとなってくれます。
こうした安心の備えとして加入するのが「死亡保険」であり、万一の際の資金として貯蓄とは別に備えておくことができます。
一般的に生命保険と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、この「死亡保険」ではないでしょうか?

02 「病気・けが」に備えたい

病気やケガは、思わぬタイミングでやってきます。階段で転んで骨を折った、ガンなどの病気になってしまった…など、 元気だと気をつけにくいですが、突然の「病気・ケガ」による入院や手術のリスクも、日頃から備えておく必要があります。
一番身近なリスクとも言えます。

こうした予期せぬケガで通院したり、病気で入院したりするともちろん思わぬ出費が必要になります。
また高齢化社会がすすむ中、年齢を重ねるごとに「ケガのリスク」もどんどん増えていきますし、治療期間も長引く傾向にあります。

そんな長期の入院や、先進医療による高額な医療費などのリスクに備える保険が「医療保険」になります。ガンなどに特化した「ガン保険」や、 ガンと合わせて脳疾患、心疾患に特化した「三大疾病」をカバーする保険など様々なものがあります。

こうした死亡などの場合以外に「医療保険」や「がん保険」などに備える商品も、生命保険のひとつになります。

03 「子どもの将来」に備えたい

保険にはもしもに備えるだけではなく、「何年後までにいくら資金を準備したい」という、計画的な貯蓄に向いている商品もあります。
例えば子どもの教育資金として活用できる「学資保険」がこれにあたります。
高校や大学の受験など、お金が必要なタイミングに計画的に備えることを目的とした学資保険も、生命保険のひとつです。

そしてなにより、学資保険は万一の際にも保障が受けられます。 貯蓄面だけを考えると投資などの選択肢もありますが、保険としての役割を備えている点が投資とは大きく異なります。

04 「老後」に備えたい

老後の経済的負担などに備えることを目的とした、保険商品もございます。
「介護保険」や「養老保険」、「個人年金保険」がこれにあたり、こちらも生命保険の一つとなります。
「養老保険」や「個人年金保険」は万一亡くなった場合の備えとして入りますが、老後の資金に活用することもできる保険です。

また「介護保険」は介護状態になった場合にその費用がでる保険であり、高齢化社会が進む中で、 いつか訪れるかもしれない介護のリスクへの備えも年々ニーズが高まっています。

こうした老後や将来に向けての生活費・資金を準備するために活用できる「養老保険」や「個人年金保険」、「介護保険」などがあります。

生命保険(死亡保険)の種類

「万一のことが起きた場合でも、残された家族が安心して暮らせるようにしたい」
「まだ子どもも小さいので、困らないように教育資金を備えておきたい」
「購入した住宅のローンがまだ残っているので、万一の際にも困らないようにしたい」など

万一の事があったときに、残された家族の経済的な支えとなってくれるのが「死亡保険」です。

まずは死亡保険の基本を理解し、「誰のために」「何のために」備えるのかを考えてみましょう。 また、死亡保険にはいくつかの種類・特徴がありますので、それぞれに合った保障を知ることが大切です。

死亡保険の種類は主に4つ

死亡保険とは、先にも触れたとおり、死亡や高度障害など万一の場合に、 残された家族の経済的な負担を減らして、その生活をサポートしてくれる保険になります。

死亡保険に加入すると、亡くなられた場合や、病気やけがによる高度障害状態になった場合に保障が受けられます。 また特約をつけることで病気や、思わぬケガにも備えられるタイプもあります。

死亡保険の主契約の種類は主に4つあります。

  1. 定期保険
  2. 終身保険
  3. 養老保険
  4. 収入保障保険

それぞれの保障内容に特徴がありますが、まず「どれが自分に向いている保険なのか」をしっかりと理解し、選ぶことが大切です。 では分かりやすくそれぞれの特徴を見てみましょう。

01 定期保険
    こんな方におすすめ
  • 万一に備えたいけど毎月の保険料は抑えたい
  • 子どもが独立するまで、定年退職するまでの期間だけなど一定期間だけ、保障を手厚くしておきたい

定期保険は文字の通り、<定期=一定期間>を表しており、契約された一定期間に亡くなった場合のみ保障を受けるタイプになります。
定期保険には次のような特徴があります。

掛け捨てタイプが一般的

掛け捨てタイプの場合、満期保険金などはありません。

少ない保険料で一定の保険金を準備することができる

決まった期間に限定するため、保険料がおさえられる傾向にあり、少ない保険料で一定期間保険金を準備することができます。

保障期間が終了すると保障が受けられなくなる

一定期間に亡くなった場合のみ保障を手厚くするので、期間を過ぎるとその後の保障は無くなります。 そのため保障期間には特に注意が必要です。

保険料を抑えつつ、大きな保障をもつことが可能

解約時の払戻金も少ない(もしくは払戻金がない)ため、全体的に保険料を抑えつつ、大きな保障をもつことができるのも特徴です。

そのため、子どもの独立やご自身の退職までなど、一定の期間に何かあった場合の備えとなる保険になります。

02 終身保険
    こんな方におすすめ
  • 万一のことがあっても、必ず家族に生活費を残してあげたい
  • 老後の生活費や介護費を用意したい
  • 子どもの学費を準備したい
  • 亡くなったときの葬祭費用などを用意したい
  • 万一の場合の死亡整理資金は生涯つけておきたい

「終身」ですので、生涯にわたって、亡くなられた場合の保障が受けられるタイプです。
保障期間は、解約をしない限り、亡くなられるまで生涯続きます。保険料は一定で、契約の途中であがることはない場合が一般的です。
特徴としては

生涯にわたって保障を受けられます。

定期死亡保険に比べると、保険料が割高になりますが、その分生涯にわたって保障が受けられ、さらに解約時の払戻金もあるので、 老後の資金などに活用することも可能です。

払込後はライフスタイルに合わせた形で受け取れます。

保険料の払込みが満了すると、そのまま死亡保障を継続するほか、積立金の一部または全部を活用して、 生命保険会社が定める範囲内で個人年金や介護保障に移行できる場合もあります。

資金計画が立てやすい

死亡保険金を必ず受け取れますので、残された家族のための資金や葬儀代を万一の保障を受けながら積み立てていくことができます。

よって終身保険は、生涯保障されるため、保険金を必ず受け取りたい方に向いた保険と言えます。

03 養老保険
    こんな方におすすめ
  • 掛け捨てはもったいないと考えている方
  • 死亡保障と一緒に将来の資金にも備えたいと思われている方
  • 長生きしてゆとりある暮らしがしたいなど将来への貯蓄を死亡保障と合わせて考えられている方

「養老保険の最大の特徴は「一定期間内に死亡しても、無事に満期を迎えても保険金を受け取れる」ところです。 生存していれば満期保険金を受け取れるため、老後の資金や、子どもの教育資金などにも使えます。
特徴としては

保障期間は5年、10年など選べるタイプがあります。

死亡の保障を手厚くしたい期間、またマイホーム購入や子どもの学費など数年後に資金が必要になる時期に満期を設定することで、 計画的な資産形成が可能になります。

保障もあり、満期保険金もあるため保険料は比較的割高になる傾向があります。
04 収入保障保険
    こんな方におすすめ
  • 万一のとき、家族の生活費の備えとして保障を受けられるようにしたい方
  • 一時金ではなく、年金形式で保障を受けられたい方
  • 子どもがまだ小さく、充分な貯蓄が準備できていない方
  • 生活を支える家族がいる方で、収入が安定していない方

定期保険の一種になりますが、保障期間内に亡くなられた場合、所定額を年金形式で受け取れるタイプの保険です。 年金のように、一定の間隔で、決まった大きさの保障が受けられる、そう考えるとイメージがしやすいと思います。

年金をもらえる年齢になるまで、またはこどもが成長するまでなど、残されたご家族の毎月の生活費として、保障期間中の不足に備えられます。

言い換えると「年金形式」のため、「葬儀費用・こどもの入学金・学費」など、一度に大きな出費が必要な場合には不向きです。

収入保障保険も、解約時の払戻金がない分、少ない保険料で、大きな保障に備えられる保険です。

生命保険(死亡保険)の加入・保障内容の見直しのタイミングは?

「生命保険について実際にどんなタイミングで加入したらよいかというと、結婚、出産、入学、就職、マイホーム購入、 転職、定年など「ライフサイクルが大きく変わる節目」は特に適したタイミングと言えます。

生活環境に大きな変化が起きると、これまで入っていた保障では足りなかったり、多すぎたり、保障内容と生活環境に ズレが生じてしまうことがあります。

ライフサイクルに大きな変化があると……

  • これまではいらなかった保障が、必要になる
  • これまで必要だった保障が、不要になった
  • これまでの保障の大きさでは足りない、または多すぎる

例えば、「子どもが社会人になったので、これまでの手厚い保障が不要になった」、 「子どもが生まれるので将来の教育資金を考えたい」など、保障を考える時は少なからず何かの変化がある場合が多いです。

見直し、加入のタイミング

就職・親から独立したとき

独立して働き始めたこの時期は、これからのご自身の将来についてよく考える時期になります。
このタイミングで将来に向けた備えとして保険を検討したり、これまでご両親が加入してくれていた保障の見直しをおこなったりするいい機会になります。

また、終身の死亡保険は「万一のときと、将来への資金」を備えることに向いています。
将来への蓄えとすることもできますし、病気やケガによる医療費が気になる方は、あわせて「病気・ケガへのリスク」への備えを付加して、 保障を手厚くする方法もあります。

様々な選択肢の中から、ご自身に合った保障をみつけるのは難しいもの。初めての時は専門家に相談することをおすすめいたします。

結婚したとき

結婚して大切な人ができたときも、生命保険を検討するのに適したタイミングです。
これから人生を共に過ごしていくわけですので、相手のために、ご自身のために、亡くなられた場合だけでなく、 病気や事故・ケガなどで「万一働けなくなった場合」にも備えておきたいですね。

「自分自身と、大切な人のため」に、みんなが安心して暮らせるよう、万一の場合に備えて保障を準備しましょう。
生命保険は自分を守るために備えるものでありますが、一番の目的は身近なご家族を守ることです。
ぜひ、お二人が今後どうしていきたいかというライフプランも合わせて専門家に相談してみましょう。
お二人のライフスタイルに合った保障がきっと見つかるはず。

妊娠、出産したとき

妊娠・出産は特に重要な保障内容を見直すタイミングです。
守るべき家族が増えるということは、それに合わせて責任も増えるということ。万一に備えることはとても大切です。
独身時代備えていた保障内容では過不足があるかもしれません。

特に子どもが生まれたときに重要になってくるのが、「子どもの教育費」と 「子どもが独立する前に親に万一の事があったときの生活費用」です。
何か予想外の出費やアクシデントが起こったとしても、子どものために学資保険や死亡保険の備えはしっかりしておきたいところです。

そして、子どもが生まれたころは一般的に一番働き盛りの時期ですから、「病気・ケガへの保障」を考慮し、 入院や治療費の負担がサポートできる特約を検討してもいいかもしれません。

子どもが独立した後の、老後に向けた準備

子育て中に加入した大きな保障をつけたままになっていませんか?
子育てが落ち着いたのに、ずっと保障の大きい生命保険のままにしておくと、保険料のご負担も大きいままになり、おすすめできません。

子どもへの生活費や、教育費を準備する必要がなくなるため、手厚く用意していた「万一の保障」分を減らせることもあります。

「家族のための保障」から「自分たちの保障」に見直すタイミングです。
過不足な保障を見直し、セカンドライフへ備え「病気・ケガ・介護」のリスクへの保障を充実させましょう。

誕生日をむかえる前の加入がおすすめ

保険で万一に備える準備を始めている方は、ご自分の誕生日をむかえる前に、保険に加入するのがおすすめです。

なぜ「誕生日をむかえる前」が良いタイミングなのか。
それは年齢が1歳あがると、同じ保険の種類・同じ大きさの保障でも、保険料が変わってくることがあるからです。

ただし保険会社にもよりますが、誕生日ぎりぎりの加入は、 誕生日をむかえた年齢での保険料になってしまうこともあります。
保険の加入は、誕生日の前月までにするなど、余裕を持たせて行いましょう。

生命保険(死亡保険)の選び方について

生命保険の中で、不慮の事故や病気などで万一亡くなったり、高度の障害状態になった場合の備えとしての役割をもつのが「死亡保険」です。
この死亡保険も実はいくつかの種類があります。色々な種類があって頭がいっぱいになりそうですが、 ここでも少し整理をしながらご自身に合った保障の選び方をご紹介したいと思います。 

死亡保険を選ぶときの手順

死亡保険の選び方は、分かりやすくまとめると以下の「1~3」の流れになります。

  1. 「何のために(誰のために)」保障が必要なのか、目的を確認する
  2. 「保障が必要な期間」と「保障の大きさ」を確認する
  3. 自分のニーズに合う、死亡保険の商品を選ぶ
01 「何のために」保障が必要なのか、目的を確認する

保障内容を考えるときは、「保障の目的」を明らかにすることが大切です。
人によって、年齢や家族構成、将来の夢、そして今の生活環境も違いますから、備える目的も異なって当然です。 そのため、ネットなどで他の人の事例を参考にして保障を選ぶと、過不足が発生してしまうこともあります。

自分に合った保障を選ぶためにも、現在の状況を踏まえながら、何のために保障が必要なのかを明確にしておきましょう。

  • 「何のために(誰のために)」保障が必要なのか、目的を確認する
  • 「保障が必要な期間」と「保障の大きさ」を確認する
  • 自分のニーズに合う、死亡保険の商品を選ぶ

…など。

02 「保障が必要な期間」と「保障の大きさ」を確認する

目的がはっきりしたら、次は保障が必要な「期間、保障の大きさ(保障額)」について考えていきましょう。

ポイント:保障が必要な期間についての考え方

1で確認した「何のために(目的)」が、保障を必要とする期間を割り出すためのポイントになります。
例えば、

  • 「子どもが成長するまで(独立するまで)」の間
  • 「退職時期まで」に老後の資金を準備しておきたい
  • 葬儀費用などを「生涯」において準備しておきたい

など、「何のために」が明確になると、どのくらいの期間を備えておかなければいけないのかが明確になってきます。

ポイント:必要な保障の大きさを計算する方法

期間がきまると、その期間内でいくらくらい備えておかなければいけないのかという「万一のときの保障の大きさ」の目安を算出することができます。
その目安の計算方法は、

「A.必要な費用」-「B.国・会社から受けられる公的・民間の保障額」です。

A.必要な費用
家族の生活費・子どもの教育資金など「目的」「期間」より算出した額
B. 国・会社から受けられる公的・民間の保障額
公的保障(遺族年金など)や、企業からの死亡退職金などご自分での備えとは別に受けることのできる金額

目的が決まれば備えるべき期間が決まり、その間に必要な保障額を出すことができます。
そこから、国や会社から受けられる保障などを差し引いた金額が、備えなければいけない金額の目安になります。 貯蓄額なども踏まえて考えていくと、より現実的に備えなければいけない金額を出すことができます。

03 自分のニーズに合う、死亡保険の商品を選ぶ

目的と保障期間・保障の大きさが決まったら、いよいよそれに合う保障を探すことになります。
詳しくはこれから、「死亡保険を選ぶ時のポイント」と「保険料を比較的おさえるためには」にてご紹介しますが、 重要なのは、やはりご自身のライフプラン。

保険の種類や金額を選ぶのではなく、ご自身のライフプランをしっかりと考えて、そこに何が必要になるのか、 どう備えていくのかを考えることが保険選びの重要な考え方になります。

死亡保険を選ぶ時のポイント

保険料をおさえて、保障を大きくしたい方は「定期保険」「収入保障保険」

お子様が生まれた、または成長期のご家庭は、手厚い保障を希望される方が多いでしょう。
そんな時の備えに向いている保険は「定期保険」、「収入保障保険」です。

終身保険よりも、保険料が比較的安くおさえられ、かつ大きな保障を持つことができる保険商品です。
子育て期間など、一定の期間は保障を手厚くしたいといった場合に活用できます。
家庭を支える人に万一のことが起きた場合を考え、残されたご家族が困らないように、生活費などに備えましょう。

生涯の保障がほしい方は「終身保険」

生涯の保障がほしいという方は「終身保険」がおすすめです。
文字の通り「終身=生涯」なので対象の方がいつ亡くなっても保障を受けることができます。

終身保険は払込期間が満了した後も保障を受けられますが、解約払戻金がある点もポイントになります。 解約すると以後の保障は受けられませんが、解約した際にいくらか払戻金が発生するので、その資金を老後の生活費などに活用することもできます。

保険料を比較的抑えるためには

保障はしっかりと、支払う保険料はなるべく安く。それは誰しもが思うところ。
しかし保障を充実させると保険料は高くなり、反対に保障内容を薄くすると保険料が安く抑えられる傾向になります。

そのため、保障を充実させるべきなのか、保険料を安くしたいのかも検討が必要なところになります。
保険料を抑えたい場合のポイントは

  • 満期金はいらない
  • 解約払戻金がない、もしくは少なくてよい
  • 一定期間だけでよい

という点を踏まえて考えると、比較的保険料を安く抑えながら、保障を受けることができます。
ただしデメリットとして全期型よりも最初のころの保険料が安く抑えられますが、更新をむかえるたびに、更新時の年齢で保険料が再計算されます。