日常生活において、自身の過失から他人にケガをさせてしまった場合や他人のモノを壊してしまった場合、 民事上の損害賠償の責任が生じることがあります。 このようなときの賠償金の支払いに備えられる保険が、個人賠償責任保険です。
例えば個人用の賠償保険には、個人賠償責任保険、ゴルファー保険などがあります。
ゴルファー保険など、スポーツが目的になっているものは損害やクラブ破損などの補償もありますが、賠償責任保険も付帯されています。
自転車運転中の賠償リスク

自転車運転中の賠償リスクとして、自転車で人をはねてケガをさせてしまう、不注意で物にぶつかり壊してしまうと言ったリスクが考えられます。
賠償額は被害状況や責任割合で決定されますが、自転車対歩行者の事故では、自転車の運転者に高額な賠償判決が下された例もあります。
平成25年に判決が下された自転車対歩行者の事故では、被害に遭った女性が後遺障害を負ったため、賠償額は9,000万円以上になりました。
他にも自転車事故で、被害者が死亡・後遺障害を負ったため、加害者に数千万円の賠償金判決が下された事例もあります。
個人賠償責任保険があれば、自転車事故による高額な賠償金の支払いに備えることができます。加害者となった際の経済的負担を減らし、被害者への十分な補償が可能になります。
ただし、上記のとおり、高額な賠償額となるケースもありますので、補償額は1億円以上が望ましいでしょう。
日常生活に潜む自転車運転中以外の賠償リスク

また、日常生活には自転車運転中以外にも様々な賠償リスクが潜んでいます。
例えば、次のようなケースです。
- 買い物に行った際、不注意から商品を壊してしまった
- 子どもが友達と遊んでいて、誤って相手にケガをさせてしまった
- 飼い犬の散歩中、リードを手放してしまい、通行人にかみついてしまった
- ベランダから物を落としてしまい、直下の駐車場に止められていた車を損傷させた
命に関わるような重大なものから、壊した物の弁償で済む軽微なものまで、違いはあるものの、賠償責任を問われる可能性はどこにでもあります。
このように、日常生活で起こりうる賠償リスクをカバーできる、個人賠償責任保険に加入することは重要と言えます。
※ 上記は、一般的な個人賠償責任のご説明となります。損保ジャパンの自転車保険「UGOKU」の個人賠償責任特約の内容等詳細については、
UGOKU(自転車保険 加入義務化対応)よりご確認ください。
SJ22-03584(2022.6.29)